MAGLITE LED 2AA 液漏れで固着した電池の外し方

電池の液漏れでマグライトが使えなくなっている方が結構多いのではないか。

付属の電池(DURACELL)が液漏れしやすいのは多くのブログで見かけるが、私のマグライトもその例にもれず、気付いた時には既に取り出せない状況だった。LED仕様は高いのに。T_T

もったいないの一念で、下側の電池はドリルで穴をあけ、木ねじをねじ込んで何とか引っ張り出す事が出来た。しかし・・・。LEDバージョンの2AAは、上のLED部分を取り外す事が出来ないのだ。上が外せれば叩きだすこともできるのだけど、それは無理。

そんな状態で1年間放置していた。気分的には100%あきらめていたのだが。

しかし、つい最近のことだが医療用の検眼鏡の修理を頼まれた。リンク先の最新型と違い、古いクロムメッキボディの外国製品だ。

実物を見せてもらうと、見事に液漏れで、電池が完全に固着している。ターミナル部分も腐食してしまっているし、本体と電池の区別すらつかない・・・。でも、ダメもとでいいから試してほしいということだったので、まずは下側の電池を外すところからトライ。でも外せなかった。

次いで、上部のライトユニットも外し、電池ホルダーだけにして上から叩いてみるが、びくともしない。

これはダメかと半ばあきらめ気分でいたところ、「どうせダメなら煮てみるか」 ・・・と、お告げがあったのだった。

一般的に乾電池を水に入れたり加熱したりすることは禁止されている。液漏れの原因になったり、破裂の危険があったり・・・。でも、既に電池切れで液漏れしているし、徐々に水温を上げて行くぐらいの加温だったら、破裂の危険も無いと判断した。

深めの容器に水を入れ、電池が固着した電池ホルダー部を入れて火をつける。もちろん、電気回路が水につからないよう水の量には気をつけましょう。

お湯が沸いたらすぐにトロ火にして、1分ほど煮沸する。熱いうちに取り出して、ホルダーを板に「トントン」と軽ーく叩きつけたら・・・ラッキー! 電池がスルリという感じで、見事に出てきました。上側の電池も同様に楽々取り出す事ができた。これだと、本体も全く痛まない。こんなに簡単に取れて良いものか。

後は、長い綿棒を使って最後までコビリついていた結晶と腐食部位をふき取り、水分を良く切って乾燥させた後で保護材を塗り、よーくふき取っておしまいだ。修理が終わった検眼鏡を渡したら、とても喜んでくれた。

さて・・・と、ここからが本番。検眼鏡でできたなら、マグライトだっていけるかも。

ただし、マグライトのボディはアルミ製。多くのブログで、液漏れした場合は化学的に固着するので絶対に外れないと書いてある。

でも、試してみた。

結果は、あっさり成功。先の検眼鏡よりも楽に取り出せた。LED回路も問題なくちゃんと点灯することが出来た。

注意:乾電池を水に入れたり加熱したりすることには危険が伴うため、あくまでも自己責任で作業をおこなってください。また、作業に伴うトラブルが発生しても、当方では責任は負えません。

追記:自分の場合、エンドキャップは問題なかったので煮沸法が使えたのだが、キャップが外れない場合は・・・わかりません。

追記2:マグライトを買ったら・・付属乾電池のDuracellは捨てて、日本製の電池を入れましょう。これ、最重要です。

「MAGLITE LED 2AA 液漏れで固着した電池の外し方」への64件のフィードバック

  1. ありがとうございます。
    まったく同じ事態に落ち込み、もう捨てようかと思っていたマグライト、お陰様で復活できました。心からお礼申し上げます。全くインターネットはありがたいです。

  2. 冨太郎様、コメントありがとうございます。お役に立ててなによりです。

    最近のアクセスで一番多いのが、マグライト復活の記事なんですよ。世の中、諦める前にいろいろとやってみたほうが楽しいですよね!

    これからもよろしくお願いいたします。

  3. はじめまして、MAGLITE LED AAをあまり使用していなかった者です。
    まずは貴殿の記事でうまく出来たので、お礼を申し上げます。
    普段は古いタイプのMAGLITEを携帯用として使用しておりまして、いざとなった時にLEDの方を使用していました。今回は3ヶ月ぶりの使用になります。
    今夜は街灯のない暗い田舎道を行くために自転車に取り付けて走ろうとしたところLEDが点灯せず、電池切れで液漏れが発覚。電池が取り出せぬままなんとか帰宅しました。
    帰宅後にMAGLITE LEDの電池を取り出そうといろいろ試みましたが、どうにもなりません。そこでようやくネットで貴殿のわかりやすい記事を見つけ早速試しました。
    まず3本目の電池に木ネジを差込みペンチで引き抜きました。
    2本目の電池はかなりの液漏れでこびりついて動きません。
    危険を承知で記事に書かれてあるお湯で煮る方法を試しました。完全な煮沸ではありませんでしたが、お湯につけたまま10分位放置後に鍋から取り出してトントン方式し、まだだ取れないので、マヨネーズを最後まで使い切るごとくMAGLITEを勢い良く何回か振ったら2本目の電池は取り出せました。
    3本目の電池もするりと取れました。
    それからケース内の汚れと水分をよくふき取り、LED部に付いた湯気を乾かして新電池を入れたら点灯しました。感激!です。
    腐った電池が取り出せなければ本体ごと捨てる覚悟でしたのでほんとうにありがたく思います。MAGLITE社にも教えてあげたいですね。
    コメントが長々となりましたが、とにかくお礼を言いたくて乱筆しました。
    どうもありがとうございました。

  4. 藤原様

    はじめまして。管理人の佐々木です。

    私も液漏れで固着したマグライトを発見したときは泣きたくなりました。

    たまたま別件で電池が固着した器具の救い出しを依頼されてたのですが、ダメもとで煮てもいいですか?と尋ねたら、OKだったので試してみたところ簡単に外れたんですよ。

    それに味をしめて自分のマグライトも同じように煮てみたら・・というか、ちょっと熱いお湯に漬けた感じですが・・見事に電池が外れました。この時の感激を伝えたくてこの記事をアップしたのですが、お役に立ててほんとに嬉しいです。

  5.  まずはありがとうございました。助かりました。おかげさまで電池を取り出す事ができました。当方ミニマグライトAA、皆様と同様に電池からの液漏れです。手前の電池は取れましたが、奥の電池は固着して動く気配無し。諦めていたところ、こちらのブログにたどり着きました。
     私の方法は薬缶で沸かしたお湯を風呂桶に注ぎ、固まった本体を沈めてから割り箸で5~10分位、揺すりました。本体の中から黒い粉がでてきました。(固着した電池の成分でしょうか?)その後スイッチ・アセンブリー側から割り箸で押したところ動く気配が!!(これは行けそう)。さらに数分お湯の中で転がし、再度押したところ、無事電池とスイッチ・アセンブリーが出てきました!!!ボディ内部は腐食してざらざらの部分がありましたが、割り箸でごしごしして、大きい出っ張りは無くしました。
     他の方のブログも参考にしましたが、この方法が一番手軽で確実かと思います。本当にありがとうございました。

  6. KOさん、こんにちは。ご返事が遅れ失礼いたしました。管理人の佐々木です。

    皆さんそれぞれオリジナルの方法で救出に成功されているようで、嬉しいです。

    液漏れの成分は案外水溶性が高いようですね。熱いお湯を容器に注いでしばらく放置・・程度で充分な効果があると思います。

    このノウハウがマグライト愛好者の皆さんにどんどん広がればいいですね。

    これからもよろしくお願いします。

  7. 佐々木さんこんにちは。
    私のマグライトミニも取れなくなってしまいました。
    1本目の電池はドリルで穴を開けてそのまま抜けましたが、奥のがとれない。
    酢につけようかと思いましたが、たまたまこちらの方法を参考にしたら、
    割と簡単に取れました。ありがとうございました。

    この方法が検索上位に来ることを願っています。
    検索ワードでもつけておきましょうか=^_^=
    maglite アルカリ電池<maglite アルカリ電池 修理

  8. ののさん、こんにちは。
    この方法は簡単でいいですよね。メーカーの取説に付けて欲しいぐらいです(笑)。

    皆さん検索でわざわざ見に来てくれるのが嬉しいです。
    これからもよろしくお願いします。

  9. 私も液漏れ→電池の固着で、検索したらトップのココにたどり着きました。
    沸騰したお湯に入れ一晩浸けてみたら、スルッととまでは行きませんでしたが、
    電池を出すことが出来ました。

    ”教えて”などの質問系は「CRCとかを吹きかけて・・」などありますが、
    こちらのやり方が簡単で確実か?と。

    液漏れ固着で悩める人が私のようにココを見に来ること願って、あえて
    コメントさせていただきます。
    ありがとうございました。

  10. 通りすがりさん、こんにちは。管理人の佐々木です。

    マグライト愛好者として、とても嬉しいコメントありがとうございます。

    こんな簡単な解決法があることがみんなの常識になれば良いですね!

  11. 腐食した電池自体は、ドリルで穴あけなどで、何度か成功したことがありますが、煮沸は思いつきませんでした。今度絶対試そーとおもいます。
    ところで、厄介なのは電池の蓋自体がどうしても開かない(回らない)時ですね~。
    どなたか、蓋が開かないときの、いい方法しりませんか?
    ちなみに、1本は万力に挟んで力任せにまわして、本体がりがりになってしまいましたので。次は失敗したくありません。

  12. まぐらぶ様

    はじめまして。管理人の佐々木です。

    自分の場合、蓋は問題なく取れたので煮沸法で電池を取り出すことが出来ました。しかし、蓋の固着も電池から漏れた同じ成分によるものと思いますので、まずはエンドキャップ部分をお湯につけて固着が取れるかどうか試してみてはいかがでしょうか。

    アルカリ電池の結晶成分は非常に溶けやすいため、結構期待できるかもしれません。

  13. 助かりました~
    20年以上の付き合いの単1 5本が液漏れで捨てるしかないと半ば諦めていたのですが、
    1升の紙パックに熱湯をいれて、そこにライトを立てて周りをプラハンでコンコン叩いてはお湯につけを何度もくりかえしてたら4本までは順調に取れました。
    それでも結局トータル2時間程度で取れたので、これからは、気を付けて使用したいと思います。

    ランタイムは落ちますが、単3>単1変換アダプタを使ってこまめに電池交換しようかと思います。
    有り難うございました~

  14. psysalis様 こんばんは。管理人の佐々木です。

    嬉しいコメントありがとうございます。単一はやはり液漏れの量も多いので大変なんですね。それでも取り出せたというのは力強いですね。

    これからも大切にお付き合いくださいね(^^)/

  15. 管理人様こんにちは。
    先日、震災時に購入したGENTOS SF-122XBで電池が液漏れし見事に固着していた状態で途方に暮れていた所
    ネット検索でこちらに行き着きダメモトで煮てみたところ取る事が出来ました(´∀`)/

    もう完全に固着していたのですが僅か2ミリ程度はみ出た電池の底部をペンチで掴み廻すとどうにか廻っていましたが
    縦方向に抜くまでに至らず半ば諦めかけていた所でした。

    小さい鍋ですがお湯を張りながら煮始めると隙間からポコポコと泡が出始め
    手で持てないくらい熱くなったら鍋から出してペンチで廻すを2~3回続けて
    ようやく取り出す事に成功しました。
    奥にある2本目の電池は腐食しておらずすぐ取り出せると思いましたが
    1本目の腐食した電池の外皮がケース内側に残っていて狭くてでてこないので
    割りばしを削って木のヘラを作り内面を傷つけないように取り除いていたら
    どうにか取り出す事に成功。
    内面を紙やすりで優しく滑らかにし見事にフカーツ♪

    おかげさまで高い筐体ごと粗大ゴミにならず助かりました。
    感謝致します(^ω^)/

  16. いつ取るか?いまでしょ!様

    おはようございます。管理人の佐々木です。
    電池取り出し成功、おめでとうございます!

    ネット検索でこの記事を見つけてくれる方が結構多く、皆さん愛着を持たれている様子が伺えます。

    こちらのコメントにもご自分の状況レポートを詳しく書いていただけるので、貴重なノウハウ集になってきたと思います。

    これからも末永くお使い下さいね( ゚∀゚ )

  17. 感謝です。
    AAAの液漏れでした。奥の電池が取れませんでした。
    煮沸は怖かったので、沸かしたお湯を入れ空き缶に立てて5分。一回目ではダメで二回目も5分待ちました。お湯を捨てコンコンしたところ、スルッと乾電池が取れました。
    新しい乾電池を入れようとしたところ、引っかかりがあったので割り箸で擦って滑らかにして乾電池を入れ、蓋をしたところ、あっさり点灯しました!
    ありがとうございました!

  18. マグライトとは関係ありませんが、私の場合、MACのキーボードの電池が固着して取れなくなりました。さすがに湯煎はできません。加熱すればいいのかと思い、ドライヤーで加熱したら取れました。

  19. 小金王さん

    はじめまして。管理人の佐々木です。返信が遅れ申し訳ありません。
    取り出し成功おめでとうございます!また一つ、成功例が増えました(^^)

  20. 白い粉さん

    はじめまして。管理人の佐々木です。
    「白い粉」って、液漏れした電池のあれですよね!あれをみるとガックリ来ます。

    ドライヤーで加熱というのは面白いですね。Macのキーボードはさすがに煮るわけにはいかないので、この方法でいけるのであれば嬉しいです。

    これからもよろしくお願いします。

  21. どうも初めまして、「電池 液漏れ 取れない」で検索してこちらに来ました

    丁度マグライトの3Dで液漏れを起こしていたのでこのサイトがとても参考になりました^^

    ペットボトルの上を切ってそこにお湯を貯めて漬けてみました
    単一3本のうち奥の二本で液漏れを起こしていて、フタまでは固まって居ない状態でした

    一本目は普通に取れ、二本目も一度お湯に漬けたら取れ、三つ目は数度繰り返したら風呂の湯垢のような白い塊がゴロッと取れました
    そこで、スイッチのゴムのフタを取り六角レンチでスイッチ部を取れる様にし、電池とは反対側から棒でゆっくりと押したら見事三つ目も取れました!

    念のため長めに一週間陰干しし、本日試したら点灯したのでお礼を言いに参りました

    まさか、電池をお湯につけるという発想は無かったので本当に目からウロコでした、もっと早くこのサイトに気付けて居たら以前捨ててしまった単三のミニマグの方も修理出来たかもと思うと本当に残念です|||orz|||

    10年以上愛用していた物だったので修理出来とても嬉しいです、本当にありがとうございました^^

  22. チンクルさん、こんばんは。

    管理人の佐々木です。
    嬉しい報告ありがとうございました(*^_^*)

    こんな形でマグライトの輪が広がっていくのって、楽しいですね。
    これからもよろしくお願いします。

  23. 佐々木さま

    長い闘いが、、、つい今しがた終わりました、、、
    ありがとうございます!!!
    なんとかMINI MAGLITE AAの電池、、とれました!! 感謝です。
    インターネットが無ければ完全にあきらめてましたね、、、
    知恵の共有とはかくも素晴しい、、、

    ちなみに、湯煎だけではするっとは取れず、、、相当固着していて
    やや乱暴ですが上部からスイッチ部分に棒をあててハンマーでたたいて
    なんとか取れました、、(※LEDタイプじゃないやつです、しかしながら、強烈な固着だったので当初はたたいてもビクともせず、湯煎のおかげでゆるんだので合わせ技です。)が、それでも点灯せず。
    またいろいろググって予備の電球がエンド側にあることを知り、、、
    スプリング金具を外そうとしたら、液漏れがガビガビでなかなかとれず
    それもカッターでガリガリ外して電球を交換したら、、、、つきました!
    が、なんかやっぱり球切れには思えず元の球に再度換装するとこれまた点灯。
    恐らくはスプリングのエンドが液漏れで絶縁状態になっていたのかと。
    予備電球とりだすために削ったのがたまたま導電回復に結びついたようです。

    やーしかし!! DURACELL最悪ですねえ
    実は2、3日前にもすごい偶然なんですけど壁時計の電池を交換しようとしたら
    ガビガビに固まっており。まあこれは取りやすいケースだったので大丈夫だったのですが、こんなこと初めてだったのでけっこう印象的で。
    そしたら今日も同じことが、、、!!
    で、よく見たら電池が同一銘柄、、、DURACELL、、、
    こういう前段があったので原因で「乾電池全般」を疑わず「DURACELL」を疑い「DURACELL 液漏れ」で検索したところ上位ヒットでズバリの記事名に驚きこちらに着きました。
    まさか、こんなにたくさんの人が同一症状で困っていたとは、、、。

    あと、ほんとMAGLITE社はDURACELL採用を見直すべき、、、
    カタログに保証対象外事項が数点あるが「電池の液漏れ」のみ
    赤下線がひかれている、、、このことはこのクレーム・問合せがいかに
    多いかを物語っているとしか思えないです、、、。
    いろいろ検索してたら英語版のYahoo!知恵袋でもどこぞの外人さんが同じようなことで悩んでおられました このエントリーも英語版が必要かもしれませんね 笑

    なんだかコメントというか、ブログみたいな長さになっちゃってほんとすいません、、、ブログだのツイッターだのをやらないのでどうぞご勘弁、、、こういうところにコメントも滅多にしないのですが。感謝感激と、達成感ゆえの勢いということで。最後に、この記事だけ読んでお知恵を拝借のみってのもなんなので、他ページもいろいろ見させてもらいました。 Super Seven知らなかったけどかっこいいですね! ビオトープも興味あったので面白かったです
    ではではありがとうございましたーーーーーーーーー

  24. mk様

    電池取り出し成功、、おめでとうございます (^^)/

    液漏れって、実のところは最初に付いてくるDURACELLでのトラブルが多いようですね。僕も現在は信頼性の高い日本製電池を使っていますが、液漏れは当然のようにありません。一節ではアルカリ電池で特に液漏れが多いようなので、ランニング時間を諦めて普通のマンガン電池を使うという選択肢もアリかもしれません。

    しかし、、こんな古い記事に反応して、成功体験を寄せてくれる方が多く、自分でも驚いています。

    これでまた知識の共有が一歩進んだと思うと嬉しいですね!他の趣味も含め、これからもよろしくお願いします。

  25. LEDライトのDominatorで固着が発生していました。
    ですが嫁さんの手前、鍋で煮る事も躊躇われたためダメ元で洗面台に40℃くらいのお湯を張って、蓋を開けたDominatorのお尻部分をつけてみたところ、ボディが温まってきた頃に固まっていた電池がぬるりと出てきました!
    まだ乾燥させているところですので、復活出来ているかはわかりませんが大変助かりました!
    ありがとうございました!

  26. はじめまして!コメントありがとうございました。

    固着してから年数を経ていない場合は、ぬるま湯に漬けるだけで取り出しできるケースも多いようです。アルミボディの機種であればマグライト以外でも応用が効くというのも嬉しい報告ですね!

  27. はじめまして。コメントありがとうございます!

    最近のコメントを総合すると、まずはぬるま湯に漬けて様子を見るのが良さそうです。固着してからの期間にもよりますが、それだけで電池の取り出しに成功した例が多いように思います。

    ハロゲンタイプはともかく、LEDタイプの場合は電気回路への影響も考えられますので、あまり温度を上げずに試すのが吉かと。

    それでは、ご健闘を祈ります!

  28. 説明どうもありがとうございます。一度目は熱湯に入れただけで挫折しましたが
    何度も挑戦してみます。

    良い結果が報告できるようになると良いなあ(´∀`)

  29. はじめまして。
    2AA(白熱球タイプ)が液漏れで電池が固着し、底側はなんとか取れたのですが、もうひとつがどうしても取れず、あきらめて一度は捨てました(自宅の不燃物入れに)。
    しかし気になったのでちょっとググってみたところ、ここにたどり着き、これは試してみなくては!と思い、急いでゴミ箱から拾いあげました(笑

    結果、電池は取れたのですが、本体を振って電池を出す際に、スイッチアセンブリーも一緒に飛んでいってしまい…
    しかも庭でやっていたため、芝の中に…(涙
    かなり焦りながらもなんとかスイッチアセンブリーを見つけたのもつかの間、金具がひとつ抜け落ちており、結局断念…orz

    とりあえず液漏れ部を清掃し、正常な2AAからスイッチアセンブリーを借りて取り付けてみたところ、見事に点灯!
    感激です。
    スイッチアセンブリーはネットで安く購入できたので、これで完全復活できると思います。
    ついでにカモ柄の2AAが安かったので、一緒に購入してしまいました(汗
    LEDタイプが欲しいところですが、欲しいカラーがないんですよね。
    カモ柄も何故か“デジタルカモ”だし。
    そのうちLED球を購入しようと思います。

    長文失礼しました。
    大変助かりました。
    ありがとうございますm(_ _)m

  30. mlatchさん こんばんは。

    取り出し成功と点灯おめでとうございます (*^▽^*)

    この記事へのコメントが5年間経っても続いているって驚きです。これでまたマグライトの輪が広がりましたね!

    スイッチアッセンブリーが購入できるって知りませんでした。情報ありがとうございます。

  31. MINI MAGLITE AAが液漏れし、もう捨てるしかないと思いつつ貴ページを見つけました。電池系なので怖くて、結局お湯をペットボトルの小さめなのにいれ、浸けました。最初10分毎に叩きましたがダメで、その後冷めたら新しく沸かし3時間浸けてから叩いたら外蓋が緩み、それからまた浸け30分位して叩いたらようやく電池も出てきました
    白いガリガリを釘でこそげとり、点いたときはもう感謝感激!
    かなり古いものなので諦めていましたが、最初に買ったMAGLITEだったので嬉しいです
    ありがとうございました

  32. MINI MAGLITE AAA をいつもリュックに入れています。スイッチアセンブリー側の単4電池が液漏れで取り外せなくなりました。枯渇したものを何か溶かす方法がある筈だと、貴ブログに到達しました。
    鍋で湯を沸騰させ、そのまま煮沸し、何度もぞうきんの上で叩くのですが、電池は数ミリ動くだけです。スイッチアセンブリーを破損させる覚悟で割りばしを使って押し下げてもびくともしません。何度も繰り返しましたが、同じ結果。
    エンドキャップ側から556を噴霧し、スイッチアセンブリー側から割りばしを差し込んで逆さにし、ボディーを持って床にコンコンと叩きつけることを2回繰り返したら、ようやく電池が出ました!
    電池表面のフィルムがくしゃくしゃになって枯渇した液でボディー内側にこびりついていたようです。
    各部を清掃し、新しい電池を入れるとまぶしいばかりの輝き!感激しました。
    電気製品を鍋で煮沸するなんて、今まで考えてもみませんでした。
    革新的修理方法を教えていただき、感謝です。

  33. 2本目も液漏れで、本日ヨドバシから電話で、修理に出したメーカからの返事として、修理不能ということで諦めていました。
    皆さんのトライを読んでやってみようと思いますが、試行の前の確認です。
    以下のようにしようと思います。単三2本入りのライトです。
    1)ケツの蓋は外せます。
    2)ライト部分も外して、本体をそのまま沸騰した湯につけておけばいいのですか。
    3)ダライバーで、電池のケツをこじ開けて出す方法も紹介されていましたが、上記の2)の方法だけでいいのですか。

  34. 見つけました様 はじめまして。

    アルカリ電池から漏れた液が結晶化してしまうと、そのままではビクともしなくなりますが、結晶自体は水溶性なので簡単に外れるケースが多いです。しかし、今まで多くの方から報告をいただきましたが残念な事にこの方法ではダメだった方もいました。

    安全のためにはライト部分も外すべきですが、外せないモデルの場合はお湯に浸けないよう注意したほうがよいでしょうね。お湯の温度ですが、自分のは固着が強かったため僅かに沸騰が持続する程度にコンロを調節し、5~10分程で数回煮沸しました。LEDモデルでは熱で回路が故障する可能性がありますのでご注意を。

    底のネジが外れる状態であれば電池とボディの隙間からお湯が染みこむでしょうから、うまく結晶が溶ける可能性が大きいです。電池の破裂については、既に液漏れしているぐらいなので内圧が上がる心配はないと思います。

    ご健闘を祈ります!

  35. いやー本当にご親切に感銘をしました。
    都合で、一昨日からそのままで、これから再トライするつもりでいました。
    無論ダメでもともと。
    今のところ、2個目の電池は頑固で、長時間熱い湯に浸してもびくともしません。
    以下をトライしてもいいのでしょうか、大量の書き込みがあった掲示板で見たことですが、木ネジを単三のケツに押し込んで、ほじくり、「掻き出す」し、その上で、熱湯で湯煎するとか、最後の手段です。

    それにしてもこれだけ液漏れしている製品にも拘らず、メーカーはよくそのままにして改良しませんね。米国では消費者運動が強いのに不思議です。

    その上で、再購入ですが、マグライトも今やLEDのようですが、私のは昔からのあの最小のランプで、その光が自然光で好きなのですが、その点いかがですか。LEDライトでは、他の米国メーカーも色々ありますが、やはりマグですか、私はアメ横で皮のキーホールダーマまで購入し、2本とも液漏れで、ライト部分だけは2本分あったりで、利用できればとも。

    宜しくご助言お願いいたします。

  36. 広田様 はじめまして!

    コメントありがとうございました。固着の程度にもいろいろあるようで、皆さんいろんな工夫をされているのを読んではニヤニヤしております。

    マグライトに限らず、愛着のある製品が無事復活した時は嬉しいものですね!

  37. 見つけました様

    いろいろとトライされてますね!木ねじをねじ込む方法は面倒ですが、煮沸法との併用は効くと思われます。LEDマグは電池が持つので実用的ですが、電球式のマグと違い雰囲気はありませんね~

  38. webmaster さん
    お礼が遅れ恐縮です。なかなか時間が取れずアクセスさえできませんでした。
    ありがとうございます。
    トライしてみます。

  39. 本当に助かりました。

    私の場合は、2本の電池のうち奥の1本が取れず、コンコン叩いたり ドライバーでつついたり しましたが なかなか取れなくて
    「お気に入りだったけど、もうこれは捨てるしかないのかなぁ…」 と諦めていました。

    でも もしかしたら…とネット検索したところココにたどり着きました。

    「直接湯に入れ煮沸して取れました」とのことでしたが、
    ドライバーで無理に取ろうとすると瞬間的にライトがつく時があったので濡れてはマズイと思い、
    ジップロックに入れて鍋で数分煮た後に軽くコンコンと叩き、そのあとに振ったらスルッと取れました。

    取れたときは本当に嬉しかったです。
    情報ありがとうございました。

  40. ニャンコ店員様

    管理人の佐々木です。レスが遅れすみません。

    ジップロックに入れて加熱とは、また新しい知見が加わりました。軽い固着であればこの方法で取り出せる可能性が大ですね!

  41. 初めまして。
    手持ちの(今は手に入らない&持ち歩くと凶器としておまわりさんにこっぴどく怒られる)7CをLED化(レンズから何から取っ払って換わりにパワーLEDを3個仕込む)改造しようとして、とりあえず電池抜こうとしたら液漏れで固着していて途方に暮れていたところ、貴サイトにたどり着き早速試してみました。
    結果として大成功でしたので、参考までに手順を記します。
    1.エンドキャップ、レンズ周りを取り外す。電球も勿論外す
    2.ペットボトルの首部をマグの直径+αだけ切ってお湯を入れる容器を作る
    3.電池とスイッチ部の仕切りあたりと、固着している電池の位置に目安のテープを外側に貼る(ウチの7Cはスイッチ側から二個目が固着してました)
    4.スイッチ側を下にして、エンドキャップ側からお湯をそそぐ(固着の為スイッチ側から漏れないと思ってましたが、漏れてきたので慌てて次の工程に)
    5.逆さのままペットボトル容器をかぶせ、エンド側からの漏れをなるべく抑えつつひっくり返して(つまりエンドを下、スイッチを上)、本体と容器の隙間からお湯をそそぐ
    6.目印が浸かるまでそそぐ。7Cだと固着してた2番目の電池は1.5Lペットで浸かりますが、スイッチまでは届きませんでした
    7.半日放置、水を切ってから軽く振って電池を取り出す

    この工程で、電池が拍子抜けするほどするっと出てきました。
    最悪、スイッチ外す準備もしてましたが、しなくて済みました。
    ただ、スイッチに水が入りますので、内部をよく拭いて乾かした上でCRC-556をガンガン吹き込んで防錆としました。

    以上、とにかく大変助かりました。
    お礼申し上げます。

  42. こんにちは。おしり側の電池の出し入れ口が完全に固着してしまって回転しないため、開くことができません。お湯に接触させることができません。あたま側は、電球などは外せても、スイッチアセンブリーが外せないので、こちらからもお湯を注ぐことがほとんどできません。(注いでもほとんど空間がないので入りません。)どうすればいいか、ご存知でしたら、教えてください。

  43. 困っている人、そして、それが改善できた人が大勢いるのですね。
    私もお掛け様で熱湯入れて無事に抜けました。
    ありがとうございます

  44. 佐々木様
    助かりました
    ほぼ四半世紀使い続けている2AA
    熱湯で復活しました
    ありがとうございました

  45. この記事のおかげで、半ばあきらめていたマグライトを救出することができました。
    本当にありがとうございます。

  46. お陰様で私のミニマグライト2AA LED も修理できました!
    LED 部が漬からない深さの鍋に垂直に立てて煮沸です。
    電池は EVOLTA でした。
    今まで何本か捨ててしまったのはもったいなかったなぁ。
    ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください